雑談

【環境考察】頂への雪道ビクティニVmaxデッキ

2021年4月23日発売の「白銀のランス・漆黒のガイスト」発売後の環境考察についてを書かせていただきました。

新環境:ビクティニVデッキ考察

4月23日発売の「白銀のランス・漆黒のガイスト」発売が近づいてきました。
新しく環境が変わるタイミングはいつもワクワクしますね!!



今回は、「ビクティニデッキを考える」第二弾です!



新環境は、今よりさらにVポケモンが多い環境となります。バトレックスが登場して環境が変わっても十分に戦えるようにデッキを考えましたので、ご覧ください!


今回のデッキはタイトル通りの「頂への雪道」を採用したビクティニVデッキです!


ビクティニVmaxの低い要求で先行2ターン目に相手のVポケモンを気絶させられる点が他のデッキにはない点ですね!
「頂への雪道」の影響を受けないポケモンとしても、次の環境でかなり有利に立ち回れます。

以下に特記したいカードについて説明していきます。


「頂への雪道」

まずはこれですね!今までは「無人発電所」で運用していましたが、その上位互換がですね!


混沌のうねり」か「マーシャドー:特性リセットホール」が必須の環境になりました。


このデッキでは「クロバットV」以外に影響を受けるポケモンがいないため、相手だけに負荷をかけていける点がかなり強いです。

万が一壊されても、相手は壊すためにリソースを使っているため、すでに十分に負荷をかけられているはずです!





「セイボリー」


次の環境でTire1候補として期待されている「こくばバドレックスVmax」ですが、数体のバドレックスをベンチに並べる必要があります。

ビクティニで相手のバトル場を気絶させるタイミングで、「セイボリー」を発動することが出来れば、相手のベンチポケモンを2体まで削れます。

ビクティニVmaxのHPが310と低いため、ガラルジグザグマを絡めたムゲンダイナVmaxデッキとの対戦が厳しくなります。
「セイボリー」を使用することで、ムゲンダイナVmaxの火力を抑えて展開を抑えることが可能な点も優秀なサポートですね

見た目はアレですが。。。

頂への雪道

「白銀のランス」から新登場した「頂への雪道」というカードですが、、

このカードが環境をぶっ壊します。

次の環境で上手に立ち回るためには、いかに「頂への雪道」を攻略するかが鍵となるでしょう。

「頂への雪道」を攻略する方法として


➀「混沌のうねり」をデッキに多く投入して相手に「頂への雪道」を貼らせない

➁「頂への雪道」を貼られたとしても、影響を受けない

この2点が安定して勝つために必須の条件となってきます。




今後の環境予想

白銀のランス・漆黒のガイスト」以降の環境はトライアングルが2つ作られる形となると考えています。

一つ目が闘・超・悪のトライアングル




2つ目が炎・水・鋼のトライアングル

 





【環境を制するには!?】

あくまで予想ですが、この6種類のタイプが弱点を突きあって戦うと予想できます。
この中で「頂への雪道」の影響を受けないデッキタイプは以下の2種類です!






【連撃ウーラオスVmax】
「また連撃ウーラオスか…。」とお思いですが、このカードはぶっ壊れと言っていいでしょう
ウーラオスの弱点を突かなければかなり苦しいため、対策必須です


さらに今回「スパイラルエネルギー」や「ゼラオラV」をはじめとする各種れんげきポケモンの追加によってさらに強力となっています。
おそらく「頂への雪道」を採用としたウーラオスデッキが登場し始めるかと思います。



【ビクティニVmax】
もう一体はビクティニVmaxです。

エネルギー要求が少ない上に、「ウィークガードエネルギー」がすんなり採用できる点が、幅広く戦えるポケモンだと思います。


先行2ターンでVポケモンを気絶できる点や、枠の多くを自由にカスタマイズできる点が優秀なデッキタイプですね。


さらに「頂への雪道」が出たことで、ミュウツー&ミュウGXなどのGXポケモンの減少が、よりビクティニVを強力にしているように感じます

【最後に】
ここまで読んで頂いてありがとうございます。

頂への雪道ビクティニVデッキはいかがだったでしょうか。
今後の環境にビクティニVがぶっ刺さればいいなと思っています!

今回の記事が皆様のデッキ作りの参考になれば幸いです。

前回の記事はコチラ➡『ポケカ環境考察:超安定型ビクティニVmaxデッキ考察』 | ポケカ環境考察:あと速 (atosoku.com)

-雑談