2021年3月19日発売の「双璧のファイター」発売後の環境考察についてを書かせていただきました。
今回は愛知CLに向けての環境考察です。ちなみに筆者はCL愛知、落選でした。。
来たる2021/3/28。新弾「双璧のファイター」が発売してから9日後の、混戦環境での大型大会です。
思いつかないような面白いデッキがたくさん出てくると思うので、めちゃくちゃ楽しみです!
環境について考察してみましたので、参考にしていただければ幸いです。
環境予想は以下の通りです。
■Tire1
・三神ザシアン
・ビクティニパーフェクション
■Tire2
・連撃ウーラオスVmax
・一撃ウーラオスVmax
・ムゲンダイナVmax
・グリーンパーフェクション
そのほか面白いデッキがたくさんありますが、今回は上記の6種類をピックアップして解説していきたいと思います。
■Tire1
➀三神ザシアン
レギュレーションCの環境では、必ずTire表のトップに君臨しているデッキです。
三神の「オルタ―ジェネシスGX」は合法なズルです。
≪デデンネGX≫≪クロバットV≫を合計2体倒されるだけで、試合終了となってしまいます。
➀、重要な立ち回り
・先行を取る
・先行の1ターン目は≪ザシアンV≫「特性:ふとうのつるぎ」を狙いに行く
・後攻の1ターン目は≪アルセウス&ディアルガ&パルキアGX≫「オルタ―ジェネシスGX」を発動させに行く
・「オルタ―ジェネシス」後は、「アルティメットレイ」180点を≪デデンネGX≫、≪クロバットV≫にあてに行く
➁、負ける立ち回り
・「オルタ―ジェネシスGX」発動できずに、三神が倒される。
・ベンチのアタッカーが倒されて、三神の火力ではサイドレースに勝てなくなる。
三神ザシアンを使用していての感想ですが、お互い事故っている場合は、だいたい三神側が勝ちます。w
現在では一撃・連撃の登場にて、三神ザシアンも以下の様に変化してきています。
・三神クチート
・三神ザシアン&≪ミュウツー&ミュウGX≫
これらはすべて、一撃ウーラオスや連撃ウーラオスを倒すための変化です。
さらに、「双璧のファイター」から実装される≪やまびこホーン≫が三神1強の環境をさらに加速するのではないかと思います。
これ以上強くならないでください!
➁ビクティニVmax
Vポケモンを使用するデッキに対して、だいたい有利が取れます。
2エネで起動可能な「ダイビクトリー」でほとんどのVポケモンを気絶させることができるだけでなく、
強力な水デッキが環境にいないことも追い風となりTire1としました。
ただしGXポケモンと戦う際はダメージがでないため、サブアタッカーの選択が重要となってきます。
≪ミュウツー&ミュウGX≫、≪レシラム&リザードンGX≫、≪ヒードランGX≫などを駆使して三神と戦っていく必要があります。
≪ザシアンV≫の弱点を突くことができるため、やや有利に立ち回ることができます。
一番大切なのは≪リザードンGX≫の「フレアドライブGX」300点で三神を気絶させることです。
詳しい立ち回りは、以前の記事をご参考ください➡『ポケカ環境考察:Tire1ビクティニパーフェクション』 » ポケカ環境考察:あと速 (atosoku.com)
■Tire2
➀連撃ウーラオス
1エネで「しっぷづき」が打てる点、3エネで「キョダイレンゲキ」によるベンチ狙撃が可能な点。
2種類の技にまったく無駄のない、完璧なポケモンです。
「双璧のファイター」より≪ナゲツケサル≫(特性:スローイングコーチ)が追加され、≪望遠スコープ≫と合わせて、≪クロバットV≫HP180まで気絶させることが可能になりました。
その強さゆえに、≪ミュウ≫(特性:ベンチバリア)が、今回の愛知CLのデッキすべてに入っているとみて間違いないでしょう。
(すべてのデッキを59枚にした元凶ですね…)
このデッキの弱いところは、2回技を使ったとしてもVmaxポケモンを倒せない点にあります。倒すためには、先ほど記載した≪ナゲツケサル≫や≪望遠スコープ≫などを用いて、火力を上げてベンチで気絶させる必要があります。
要求札が単純に多いため、安定しない上に≪ミュウ≫(特性:ベンチバリア)を出されてしまうと、その対応に追われます。
ミュウをきちんと対策できていれば、優勝も十分にあり得るデッキだと思います。
➁一撃ウーラオス
「三神ザシアンに強い!」と言われて発売当初は騒がれましたが、現状はそこまででもありません。
≪ヘルガー≫がベンチに並ばないと技が打てませんし、「キョダイイチゲキ」を使った後のエネルギー管理がかなり大変です。
序盤の手札がいいと、確かに三神の「オルタ―ジェネシスGX」の返しのターンで気絶させられますが、三神側には≪メタルソーサー≫などのエネ加速手段がありますので、サイドレースとしては五分だと思います。
さらに、三神側には≪ミュウツー&ミュウGX≫などを採用されているパターンも多く、≪クチートGX≫の技をコピーして弱点で倒されてしまうパターンも少なくありません。
三神に対しての、明確な立ち回りプランが無い限り優勝することは難しいと思います。
➂ムゲンダイナVmax
三神ザシアンに対して、五分の試合ができるデッキだと思います。
「オルタ―ジェネシスGX」を打たれたターンの返しで、三神を気絶させることが比較的簡単などが評価できます。
≪がくしゅうそうち≫の登場が、≪ムゲンダイナVmax≫をTire2とした最大の理由です。
悪タイプのエネルギー加速手段が乏しいため、まさに≪ムゲンダイナVmax≫のためのグッズです。
さらに「双璧のファイター」で登場した≪ガラルファイヤーV≫の存在は大きいでしょう。
エネルギー付け替えを投入することで、手張り+付け替えで≪ムゲンダイナVmax≫がすぐに起動できる点や、≪ガラルファイヤーV≫の弱点が草な点が、さらに強くしています。
しかし、最近の格闘ポケモンの優遇により、徐々に勝ちにくくなっている状況です。
一撃・連撃ウーラオスや、ビクティニパーフェクションに不利を取ってしまうことが多いと感じました。
どの程度の採用があるかは不明ですが、≪ガラルサンダーV≫が三神に投入されることを考えると、CL愛知で握る人はあまりいないかもしれません。
火力と安定感は抜群なのですが、今の環境では少し難しい印象です。
➃モクナシゴリランダー&MM
通称「グリーンパーフェクション」と言われるデッキタイプです。
サーチカードがかなりたくさん入っているため、安定感は抜群に◎です。
Vポケモンの採用も少なく、≪ビクティニVmax≫にも安定して立ち回ることができます。
炎弱点がきついですが、≪ウィークガードエネルギー≫を採用することや、≪ミュウツー&ミュウGX≫をメインで使用することで弱点を回避して戦うことができます。
三神ザシアンには≪モクロー&アローラナッシー≫の「トロピカルアワーGX」によるエネルギーバウンスがかなり刺さります。
比較的安定して勝利できるため、三神ザシアンには有利なデッキタイプです。
一撃・連撃ウーラオスデッキには≪ミュウツー&ミュウGX≫が採用されているため、弱点を突くことが可能です。
「やすらぎハリケーン」では150点×2=300点しか出せないため、≪フェローチェ&マッシブーンGX≫190点や≪カイリューGX≫270点などを採用する必要があります。
ムゲンダイナ対面では、≪ガラルマタドガス≫採用型では、≪ゴリランダー≫の特性が使えなくなるため、動きが止まってしまう可能性はあります。
さらに≪モクロー&アローラナッシー≫、≪ミュウツー&ミュウGX≫のHPはどちらも270のため、一撃で倒されてしまう可能性があるため≪大きなおまもり≫などで体力を上げることが重要です。
【最後に】
この愛知CLでは、運以上に環境の読みあいが重要となってきます。
今回、Tire表を作成しましたが、全くレシピも存在しないような、驚くデッキが優勝するかもしれません。
大会には出られませんが、当日の試合がめちゃくちゃ楽しみです!!
大会に出られる皆さんすべて、応援しています
今回の優勝予想としては「グリーンパーフェクション」が勝つのではないかと思います。
「三神ザシアンに強い」これは絶対条件だと思います。